濱田弘明 / Hiroaki Hamada
Biography
濱田弘明は、長いキャリアを持つ版画家です。
自身の撮影した写真を元に制作された版画にとどまらず、細いシャープペンシル等の鉛筆を用いて動物等を軽いエアリー感と共に描いたドローイング作品、アジアを旅して出会った風景や目にとまったそのものを絵画の様に見立てて撮影された美しいモノクロ写真作品、コンピュータグラフィックの作品などがあります。
濱田は、溢れ出る静かで確かな感性の流動を、これまでいくつかの表現の幅を広げて精力的に制作してきました。
あまり主張しない控えめな濱田の作品は、それぞれにどれもが濱田らしく、しかしそこになくてはならないしっとりとした存在感をたたえています。
現在は、大学で教鞭をとり後進を育てながら、独自の制作を続けています。
濱田弘明は、長いキャリアを持つ版画家です。
自身の撮影した写真を元に制作された版画にとどまらず、細いシャープペンシル等の鉛筆を用いて動物等を軽いエアリー感と共に描いたドローイング作品、アジアを旅して出会った風景や目にとまったそのものを絵画の様に見立てて撮影された美しいモノクロ写真作品、コンピュータグラフィックの作品などがあります。
濱田は、溢れ出る静かで確かな感性の流動を、これまでいくつかの表現の幅を広げて精力的に制作してきました。
あまり主張しない控えめな濱田の作品は、それぞれにどれもが濱田らしく、しかしそこになくてはならないしっとりとした存在感をたたえています。
現在は、大学で教鞭をとり後進を育てながら、独自の制作を続けています。
History
1960 京都市に生まれる
1983 嵯峨美術短期大学版画専攻科 修了
2006 倉敷芸術科学大学大学院芸術研究科修士課程美術専攻 修了
<展覧会など>
1985 アートナウ’85 ’86 (兵庫県立近代美術館)
1977 第17回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ受賞 (旧ユーゴスラビア)
国際版画交流展 (ソウル)
1988 MAXI GRAPHICA (京都市美術館)
1989 版から/版へ-1989-
1990 MAXI GRAPHICA90-うつすものたち- (ハイネケンヴィレッジギャラリー, 東京)
シガアニュアル ’90-写真による現代版画- (滋賀県立近代美術館)
1991 TOKYOまちだ国際版画展 買上賞 (町田市国際版画美術館, 東京)
1993 世界の版画イン・カナガワ ’93 (神奈川県民ギャラリー)
和歌山版画ビエンナーレ 優秀賞受賞 (和歌山県立近代美術館)
1996 個展 (西宮市大谷記念美術館, 兵庫)
1997 メディアとしてのシルクスクリーン (神戸アートビレッジセンター)
1998 絵画の方向 ’98 (大阪府立現代美術センター)
1999 関西の戦後美術1950’~1990’ (和歌山県立近代美術館)
時代の表情-反表情 日本の版画 1945-1999 (町田市国際版画美術館, 東京)
2000 KYOTO版画 2000 (京都市美術館)
2001 EXTENSION / MAXI GRAPHICA (京都市美術館)
2002 京展 コレクション賞 受賞 (京都市美術館)
2005 現代版画の潮流展 (町田市国際版画美術館, 東京、松本市美術館, 長野)
2018 MAXI GRAPHICA Final Destinations (京都市美術館)
2009 和歌山県立近代美術館 美術百科「ここはどこ」の巻
Art Encyclopedia vol.8 Where am I ?
2010 3オクターヴ -3つの響き- 田中孝・濱田弘明・山江真友美 三人展 (コウイチ・ファインアーツ, 大阪)
“線”の表現力 ーアートの諸形態、須田国太郎<能・狂言デッサン>から広がって ー
(大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館)
2011 和歌山県立近代美術館 なつやすみの美術館「みること」「うつすこと」
Variety in Japanese Imagery「日本のイメージの多様性」展 (BOWLUS FINE ARTS AND CULTURAL CENTER, アメリカ)
などグループ展・個展多数
<パブリックコレクション>
– 京都市美術館
– 町田市国際版画美術館
– 和歌山県立近代美術館 など
1960 京都市に生まれる
1983 嵯峨美術短期大学版画専攻科 修了
2006 倉敷芸術科学大学大学院芸術研究科
修士課程美術専攻 修了
<展覧会など>
1985 アートナウ’85 ’86 (兵庫県立
近代美術館)
1977 第17回リュブリアナ国際版画
ビエンナーレ受賞 (旧ユーゴスラビア)
国際版画交流展 (ソウル)
1988 MAXI GRAPHICA (京都市美術館)
1989 版から/版へ-1989-
1990 MAXI GRAPHICA90-うつすものたち-
(ハイネケンヴィレッジギャラリー,
東京)
シガアニュアル ’90-写真による
現代版画- (滋賀県立近代美術館)
1991 TOKYOまちだ国際版画展 買上賞
(町田市国際版画美術館, 東京)
1993 世界の版画イン・カナガワ ’93
(神奈川県民ギャラリー)
和歌山版画ビエンナーレ 優秀賞 受賞
(和歌山県立近代美術館)
1996 個展 (西宮市大谷記念美術館, 兵庫)
1997 メディアとしてのシルクスクリーン
(神戸アートビレッジセンター)
1998 絵画の方向 ’98 (大阪府立現代美術
センター)
1999 関西の戦後美術1950’~1990’
(和歌山県立近代美術館)
時代の表情-反表情 日本の版画
1945-1999 (町田市国際版画美術館,
東京)
2000 KYOTO版画 2000 (京都市美術館)
2001 EXTENSION / MAXI GRAPHICA
(京都市美術館)
2002 京展 コレクション賞 受賞
(京都市美術館)
2005 現代版画の潮流展 (町田市国際版画
美術館, 東京、松本市美術館, 長野)
2018 MAXI GRAPHICA Final Destinations
(京都市美術館)
2009 和歌山県立近代美術館 美術百科
「ここはどこ」の巻
Art Encyclopedia vol.8
Where am I ?
2010 3オクターヴ -3つの響き- 田中孝・
濱田弘明・山江真友美 三人展
(コウイチ・ファインアーツ, 大阪)
“線”の表現力 ーアートの諸形態、
須田国太郎<能・狂言デッサン>
から広がって ー
(大阪大学総合学術博物館 待兼山
修学館)
2011 和歌山県立近代美術館 なつやすみの
美術館「みること」「うつすこと」
Variety in Japanese Imagery
「日本のイメージの多様性」展
(BOWLUS FINE ARTS AND CULTURAL
CENTER, アメリカ)
などグループ展・個展多数
<パブリックコレクション>
– 京都市美術館
– 町田市国際版画美術館
– 和歌山県立近代美術館 など